(写真:Spherical Image | RICOH THETA)
RICOH THETA:多摩川の浅間神社に来て見ました.なんか手づくり市というイベントをやってるけど,店が出てるところへの階段が面倒なのでこのまま撤退.
多摩川の浅間神社に来て見ました.なんか手づくり市というイベントをやってるけど,店が出てるところへの階段が面倒なのでこのまま撤退. - Spherical Image - RICOH THETA
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と見てこれを祀る神社である。 富士山は古くは「福慈神」[1]・「不尽神」[2]と記載されるような霊妙な神山・日本鎮護の神山であった[3]。しかし奈良時代末から火山活動が活発化し[4]、火山神(浅間神)としての信仰(浅間信仰)として全国に広がった[3]。「浅間(あさま)」の語源については諸説あるが、長野県の浅間山のように火山を意味するとされる[4]。「あさま」は古称で、もう1つの称「せんげん」は中世以降から用いられたとされる[5](「富士信仰#浅間の語源」も参照)。 浅間神と木花咲耶姫命が同一視されたのには木花咲耶姫命の出産が関係している。中には木花咲耶姫命の父神・大山祇神や、姉神・磐長姫命を主祭神とするものもあり、それらを含めて全国に約1,300社の浅間信仰の神社がある。これらの神社は、富士山麓をはじめとしてその山容が眺められる地に多く所在する。その中でも特に、富士山南麓の静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社が総本宮とされている。のち、浅間神は神仏習合により「浅間大菩薩」(本地仏:大日如来)とも称された。 祭祀の特徴として、主要な浅間神社は山中に祀られた山宮と麓の集落に鎮座する里宮が対をなして祀られることが挙げられる[6]。これは、山宮が富士山を遥拝する場所、里宮は湧水池・湖沼周辺で鎮火を祈る場所であると解されている[6]。また、関東地方を主として多くの神社の境内には富士塚が築かれ、氏子らで富士講が形成された。
毎日360pics写真を更新中!ぜひ登録してください!
#浅間神社 #多摩川 #イベント #THETA #360pic #全天球 #VR