(写真:Spherical Image | RICOH THETA)
RICOH THETA:酉の市
酉の市 - Spherical Image - RICOH THETA
関東を中心に各地で酉の市は開催されています。特に鷲神社、花園神社、大國魂神社は、関東三大酉の市と呼ばれ、期間中はたくさんの人で賑わいます。写真をみてもらえればわかりますが、三大酉の市は、夜中も常に人だかりです。
酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社=おおとりじんじゃ)の年中行事で、11月の酉の日ににぎやかな市がたつことから「酉の市」といい、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれています。縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物で、新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。 酉の市は江戸時代から続く行事で、その起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだといわれています。奉納された鶏は、祭りのあと浅草の浅草寺に運ばれ、観音堂で放たれたそうです。 その後、開運招福、商売繁盛を願う祭りになり、縁起熊手のほかにも八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって、正月を迎えるための最初の祭りとして定着しました。芭蕉の弟子である其角は、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と詠んでいます。
有名な酉の市はどこか?
関東を中心に、各地で酉の市が開かれています。有名なのは下記ですが、関東ではこのほかにも30か所以上で行われています。
縁起熊手ってどんなの?
酉の市とは?https://t.co/SYGQ3oQe1T pic.twitter.com/3KysytKTbY
— さゆすけ@相互フォロー (@y9ft6zzr) 2017年8月27日
毎日360pics写真を更新中!ぜひ登録してください!
#酉の市 #縁起熊手 #祭り #THETA #360pic #全天球 #VR